
金型管理をDX化し、過去の不具合とメンテナンス記録を一元管理
紙資料との決別と脱エクセルにより、データでのノウハウ活用を推進


― 改めて、貴社の事業の概要についてお聞かせください。
(上田様)プレス金型を用いて、自動車のワイヤーハーネスに使用される端子の製造を行っています。建築部材の金具製造も一部行っていますが、製造品の99%は自動車向けです。本社は大阪府大阪市にあり、広島県広島市に営業所を構えています。生産拠点としては、滋賀県彦根市の彦根工場とベトナムのホーチミン市近郊にあるKBK VIETNAMの2ヶ所になります。
(椋橋様)最近はEV車や燃料電池車、ハイブリッド車といった電気自動車に関連した部品の新規開発を強化しています。会社方針として、営業・開発ともに電気自動車の分野を手厚く進めています。
― 自動車にかなり注力されているようですが、強みとしている点や得意としている点についてお聞かせください。
(上田様)電気自動車関連で申し上げると、古くは初代プリウスからハイブリッド車の部品製造に携わっております。EV車などの部品は今までに無いような形状であったり、工法も難加工であることが多いです。
当社の強みとしましては、お客様側で製品を設計される段階から一緒に関わり、「こういった形状のほうが作りやすいですよ」とか「QCD面でのメリットがありますよ」などご提案させていただいています。製品の形状が固まったら試作、試作がOKだったら量産へという形で、お客様と一体となって取り組むことができるというのが強みですね。
― 貴社で所有されている金型の数はどのくらいでしょうか。
(上田様)日々の製造で使うものとそうでないものがありますが、すべて合わせると400型はあります。新しい金型も年間で40型くらいは増えております。

業務本部 業務統括部
次長 椋橋 哲也 様

生産本部 彦根工場 第二生産部
リーダー 上田 和弘 様





金型のメンテナンス終了後、メンテナンス情報を金型IoTへ記録。チェックシートを紐づけ
生産終了後、金型が規定のメンテナンス時期に到達したのであれば定期メンテナンスへ、それ以外の金型は生産に問題なければ保管場所へ戻す前に点検を行いますが、メンテナンスの記録や点検結果はすべて金型IoTへ電子データとして記録しています。生産中、金型に不具合があったら修理に回しますが、保全側への修理依頼も金型IoTから行っています。
また、金型を定期メンテナンスする際、穴を開けたり外形を抜いたりするトリミング部品はすべて修繕か交換するという社内ルールがあります。
交換部品の数が多い場合は記録が非常に手間でしたが、今は「金型IoT」にメンテナンス情報を記録する際、交換部品の登録画面上にパンチやシムの寸法を入力する項目を設け、そこに数字を割り込ませて記録する形としました。入力部分にデフォルトで「L(長さ)→ シム→ 」と記載があり、矢印の後に数字を入れるだけです(下図)。


作業標準書・生産条件の読み出し

(上田様)金型IoTの導入前は設備からショット数を確認してエクセルに記録し、規定のショット数に到達するタイミングで定期メンテナンスを行っていました。現在は金型IoTにその日のショット数を記録しています。金型部品の交換サイクルについてもショット数で管理しています。金型ごとのメンテナンスサイクルは従来から決めています。例えば20万ショットで定期メンテナンスする金型でしたら、金型部品の交換も20万ショットごとに行うというような運用です。

金型メンテナンス計画のガントチャート
(上田様)金型の点検結果をチェックシートに記録しています。当社の金型管理として、生産後の点検、突発修理、定期メンテナンス、すべて点検項目が異なります。点検用、修理用、定期メンテナンス用とそれぞれのチェックシートを作ってあり、目的にあったものを使っています。
もともとは金型の点検のみでチェックシートを活用する予定でしたが、製造部では生産した製品の測定結果をチェックシートに記録するといった運用をしています。

チェックシート機能

